歯周病は、細菌感染によって歯を支えている骨や組織が壊される病気です。歯の表面や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間や溝)に付着した汚れから歯周病菌が繁殖し、歯周組織を破壊していくというもので、重症化すると、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。また、歯周病菌は糖尿病や循環器系の病気といった全身疾患に関係していることもわかっています。初めは自覚症状がほとんどありませんが、放置しているとどんどん進行し、歯茎から出血したり膿んだりするようになります。重度になると歯を支えている骨が溶け、最後は歯が抜け落ちてしまうこともあります。予防や早期発見のため、定期検診とご自分で取り組む正しいケアを推奨しています。
歯周病は細菌感染症なので、口内を清潔に保つことが予防となり、同時に治療にもなります。当院では、歯磨きの正しい方法をアドバイスしたり、歯磨きでは落としきれない汚れを専用の機器を使ってクリーニングしたりします。定期的に通院していただくことが基本となるため、その重要性をしっかりお伝えしています。
GBT(Guided Biofilm Therapy/スイス式歯周病治療・予防)とは、特殊な機械(エアフローなど)を使って水と専用のパウダーを噴射し、歯の表面のバイオフィルムを除去する治療です。GBT(スイス式歯周病治療・予防)
歯茎にメスを入れて、より深い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に付着した歯石や患部を除去する「フラップ法」をはじめ、さまざまな治療法があります。
歯周病菌によって歯茎に炎症が起き、「赤く腫れる」「出血する」などの症状が出ますが、正しい歯磨きや歯のクリーニングを行うことで回復します。
歯茎の炎症がひどくなり、腫れや出血などの症状があります。 歯と歯茎の間の溝が深くなり、さらに歯垢や歯石が溜まりやすくなるので、歯周病が進行しやすくなります。正しい歯磨きや歯のクリーニングで進行を食い止めます。
炎症がさらに悪化し、歯茎の出血に加え、膿が出たり口臭がひどくなったりし、歯がグラつく場合もあります。 クリーニングを継続しながら、歯肉を切開して根の部分の治療を行うこともあります。
歯周病が進行して、歯を支える骨が半分以上壊された状態です。歯のグラつきがひどくなり、最悪の場合は歯が抜け落ちたり、歯科で抜歯をしたりという場合も多いです。
お口のことでお悩みがあればお気軽にご連絡ください。電話にてお問い合わせが可能です。