虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされるという状態です。
表面の透明感がなくなり白濁している状態ですが、自覚症状はありません。正しい方法で歯磨きを行い、フッ素などを用いることで、健康な状態に戻すことができます。
表面が溶かされて、小さな穴が開きます。痛みなどの症状はあまりありません。虫歯の部分を少し削って、詰め物で補います。
歯の内部まで進行した状態で、痛みを伴います。虫歯にかかった部分を削って、詰め物を行います。
歯髄(神経)まで進行し、何もしてなくてもズキズキと激痛が走ります。神経を取り、被せ物をします。
歯の上部分の多くが虫歯で欠損し、ほとんど根元の部分しか残っていない状態です。神経が壊死しているので痛みは感じませんが、歯の根に膿が溜まるので抜歯をします。
歯の根の治療は、「根管治療」とも呼ばれます。根管とは、歯の根から伸びる管で、そこに神経や血管を含む組織「歯髄」が入っています。虫歯が悪化して歯髄にまで達してしまうと、痛みが生じ、ひどくなると何もしていなくても痛むという状況になります。こうなってしまうと自然に治ることはなく神経を抜いたり、根管内を消毒したりといった根管治療が必要になります。
根管治療は虫歯の痛みを鎮めるという効果はあるものの、歯髄を取ってしまうことで歯がもろくなり、後々抜けたり破損したりというリスクが高まります。本来は根管治療に進まなくて済むよう、虫歯予防に努めることが重要です。
予防治療とは、健康な口内環境を維持したり、症状が軽いうちに病気を見つけたりすることができるため、者さまご自身による「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロケア(プロフェッショナルケア)」を並行して取り組むことです。定期的・継続的に行うことが何よりも重要なポイントです。治療後の経過をしっかり確認し、口内を清潔に保つための〝メンテナンス〟でも、予防治療と同様の処置を行っていきます。当院は、この予防・メンテナンスに力を入れています。
虫歯・歯周病の早期発見が可能となり、身体的・精神的・経済的な負担が抑えられます。虫歯治療については、すぐに削ったり詰めたりすると逆に歯にダメージを与えてしまうこともあるため、初期の場合は様子を見ながら治療開始のタイミングを計っていきます。
虫歯や歯周病は、重度になると歯を失うというリスクがあります。予防治療を行っている人としなかった人では、生涯残せる歯の数が違ってくるというデータがあります。入れ歯やインプラントなど人工歯で補う方法もありますが、健康長寿のためには、できるだけ天然歯を残すことが望ましいと考えられています。
歯周病は、糖尿病・高血圧・心臓病・認知症など全身疾患の要因の一つに挙げられます。調査では、自分の歯が残っている人ほど健康で、医療費も抑えられるということがわかっています。
口内が健康であるということは、美味しいものを食べたり、人と楽しく話したりという機能を維持することに繋がります。生活の質を充実させ、年を重ねても人生を楽しめるようになります。
GBT(Guided Biofilm Therapy/スイス式歯周病治療・予防)とは、特殊な機械(エアフローなど)を使って水と専用のパウダーを噴射し、歯の表面のバイオフィルムを除去する治療です。バイオフィルムは、細菌の集合体によるゴムのようなもので、粘り気があり、虫歯や歯周病の原因となります。通常の歯磨きでは除去できないため、プロケアによって綺麗にすることが大切です。
歯や歯茎、被せ物やインプラントなどを全く傷つけずにクリーニングすることができます。プロケアとして一般的に行われている歯石取りは、痛みを伴うことが多々あり、研磨剤を使うために歯の表面のエナメル質が剥ぎ取られ、知覚過敏になることもあります。GBTは水とパウダーを用いるので、痛みがなく、むしろ心地よさを感じるという患者さまもいらっしゃいます。重度の歯肉炎や歯周病の方は出血を伴いますが、同じく、痛みの方はほとんどありません。
1回
お口のことでお悩みがあればお気軽にご連絡ください。電話にてお問い合わせが可能です。